子どもクラス
参加:とらのすけ、すずり、ひふゆ、しょうご、ゆうり、らいか、ひまり、はる、かりん、しゅうじ、たくと
内容:受身、飛越受身、地上回転、攻撃(正面打、突、横面打)、捌き(転換、前入身)、一教運動(左右半身、前後、四方、座技で前後・四方)、舟こぎ運動、片手取呼吸投、杖の素振り(直突、突下段返し、突上段返し、正面打ち込み、面打下段返し)、6の杖、13の杖、ドンジャンケン
*参加者は初心者が多かったので、今日も基本動作を中心に稽古しました。片手取から転換して投げる呼吸投を一組ずつみんなの前で投げてもらいました。注目されていることもあり、みんないつもより真剣に投げていました。
大人クラス審査
参加:七海、川内り、二俣と、上石、川内は、渡邉、橋本、佐久間、草ヶ谷、二俣e、下村、フィル、健、岩﨑、増田、大、山内、伊従、鈴木、兼子
内容:審査、審査結果発表
審査反省会&相模女子大合気道部卒業祝い
参加:相模女子大合気道部1名、橋本、佐久間、草ヶ谷、下村、フィル、秋葉、健、岩﨑、増田、大、山内、鈴木、兼子
*審査は無事行われ、結果発表の後、みんなで協力して、フィジカルディスタンスを取り、それぞれの席の間に透明シートの衝立をたててもらいました。そして、一人一人の食事を用意し、反省会を行いました。親睦会長の兼子さんがお刺身やお寿司の差し入れをしていただきました。
鈴木さんに司会してもらい、反省会は始まりました。新型コロナ感染対策のため、2月から全ての会議や宴会などが中止になり、道場としては久しぶりの会になりました。今回は、できるだけ席移動なしでお願いしました。
少し、遅れて相模女子大学合気道部の卒業生が到着し、早速、自粛になって渡せなかった、弐段昇段の証状をみんなの前で授与することができました。改めて、おめでとうございます!また、同時に卒業のお祝いもすることになり、現役の学生から花束贈呈とラインでメッセージを受け取っていました。合わせて、卒業おめでとうございます!
審査反省会としては、前回の3月審査の合格者も行えなかったので、今日、今回の審査と合わせて、反省のことばを言ってもらいました。やはり、ことばにすることにより、反省内容だけでなく、自分の気持ちの整理や区切りがついて、すっきりした、という声がきかれました。
今回の反省会は、コロナ禍ということもあり、15名と限定して行いました。席移動なし、と言っていたのですが、若い人はどうしても、近づいて話をしてしまうので、やはり、こういうことを開催するに当たっては、かなりの注意が必要だと思いました。それでも、みんなの笑顔を見て、反省会とお祝い会をすることができて、何よりです。これからも、注意しながら、稽古や行事を進めていきたいと思いました。
皆様、おめでとうございます!