8月13日(日) 相模女子大学合気道部と東京都市大学合気道部の合同稽古

子どもクラス
参加:泊
内容:合気道談議

*子どもの参加がなかったのですが、泊さんが来てくれたので、二人で合気道についていろいろな話をしました。仕事や家庭がある中で、合気道を続けるための工夫など、有意義な情報交換ができました。私自身の生活は、夫の理解が深いので、特別かも知れませんが、この私のような状態が特別となってしまうこと自体が、男性優位な社会なのだろうと思います。

 


大人クラス  相模女子大学合気道部と東京都市大学合気道部の合同稽古

IMG_6221IMG_6207IMG_6217

参加:相模女子大学合気道部4名 東京都市大学合気道部8名 高城道場参加:佐久間、増田、中原、伊従、山内、鈴木

内容:受身、飛越受身、膝行、後両手取一教、正面打入身投、後両手取入身投、後両手取四方投、後両手取小手返し、正面打一教、自由技、座技呼吸法

*東京都市大学は、前身が武蔵工業大学ということで、合気道部は創立から54年の伝統があります。指導は合気会本部道場から小山雄二先生が来られているそうです。本来ならば、学生主導の合同稽古なのだと思いますが、企画の中身があまりはっきりしなかったので、結局、いつもの道場稽古に学生が参加する形で稽古しました。東京都市大学合気道部の方々も8名がわざわざこちらに出向いてくれたのですが、少し残念なことでした。そのため、稽古内容は、東京都市大学合気道部の学生の希望を聞いて、できるだけ希望に添えるように進めました。そろそろ審査が近いといういことで、その審査技をやりたいという希望が多かったです。その技をみんなで稽古しました。参加の中には1年生が4名いましたので、途中から、道場の白帯も加わって、同じ技の攻撃が基本的なもので技の稽古を行ってもらいました。この1年生たちの指導は鈴木さんにやってもらいました。最後は、道場の参段、四段が4名いるので、希望者を投げてもらいました。その後に東京都市大学の有段者にも自由技をやってもらいました。

IMG_6251稽古後、記念撮影しました。皆様、大変、お疲れ様でした。また、お会いしましょう!

ページトップへ戻る