なでしこクラス
参加:新井、二俣一家、里沙
内容:受身、飛び越し受身、膝行(前後・前後)、両手取呼吸投、両手取四方投、両手取天地投、杖の素振り(突の部、面の部、6の杖、13の杖)、座技両手取呼吸投、座技呼吸法
*夏休みに入り、二俣家の子どもたちも稽古に参加したので、みんなでいっしょに稽古しました。後半は、いつも子どもクラスでやるように、杖の素振りを一通り行いました。最後に、座技両手取呼吸投を10本ずつ行いました。
子どもクラス
参加:ゆう、まさひろ、きょうすけ、ゆうじ
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行(前後・回転)、匍匐前進、ビーチフラッグス(スキップ)、ライトセーバーを使って飛越受身・両足で飛越・リンボー、相半身片手取四方投、正面打入身投、突小手返し、杖の素振り(6の杖、6の杖合わせ、8本の杖、8本の杖合わせ、13の杖)、だるまさんがころんだ
*参加は少なかったですが、七夕演武に参加する子が多かったので、その時に行う予定の内容をみんなで稽古しました。ライトセーバーはおもちゃで柔らかい素材でできているので、それを使ってその上を飛んで受身をしたり、実際に飛び越したりするのをやってみると、子どもたちは喜んでできるので、本番もこれで行くことにしました。来週はがんばりましょう!
大人クラス
参加:草ヶ谷、二俣t、宮入n、宮入h、伊従、兼子、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行、後両肘取入身投、胸取入身投、肩取面打四方投(2種)、肩取面打入身投、杖の素振り(突の部、正面打ち込み、面打下段返し、6の杖、13の杖)、座技呼吸法
*肩取面打の攻撃からなどの難しい技については、白帯の草ヶ谷さんは、その技に似た形の基本技を誠先生に指導してもらいました。後半は、杖の素振りを基本から稽古しました。