子どもクラス
参加:たくと、しゅうじ、ゆうと、たいよう、もとき、ゆうき、とものぶ、とうわ
内容:受身、飛越受身、膝行、帯の結び方、捌き(転換、入身)、攻撃(正面打、突)、一教運動(左右半身、前後、四方)、舟こぎ運動、正面打一教、正面打一教返し、杖の素振り(突の部、正面打ち込み、面打下段返し、面打後突)、6の杖、13の杖、膝行鬼ごっこ
*今日も帯の結び方と基本動作をみんなで稽古しました。その後に技の稽古を行いました、最後の遊びは子どもたちからのリクエストで膝行鬼ごっこをやりました。
大人クラス①
参加:塩屋、大内、佐久間、井上、相模女子大合気道部9名、奥田、健、増田、大、山内、兼子
内容:受身、飛越受身、膝行、腕立伏せ、腹筋(2種)、背筋、交叉取一教、諸手取呼吸法、両手取四方投、片手取入身投、、座技呼吸法
*参加者のほとんどが十代、二十代ととても若い人だったので、今日は少しだけ筋力トレーニングを行いました。合気道に特別な筋力は必要ありませんが、自分の身体を動かす筋力は必要です、また、体幹を鍛えておくことは、全ての動きの基本となります。これからも、少しは取り入れていきたいと思いました。
大人クラス②
参加:大内、角田、草ヶ谷、佐久間、相模女子大合気道部4名、奥田、健、増田、大、山内
内容:受身、飛越受身、膝行、大股歩き、腿上げ、背筋、横面打三教、諸手取入身投、正面打四教、座技小手返し、諸手取呼吸法、座技呼吸法
*第二部でも、足腰の筋力などの筋力トレーニングを少しだけ行いました。やはり、便利になってしまった生活を送っている若い人たちには、昔であれば、当然鍛えられている筋力が弱っているように感じました。技は、審査に向けた内容をみんなで稽古しました。