子どもクラス
参加:しゅうじ、うた、ゆうと、しん、まさひろ、いつき、きょうすけ、とうわ、おーしゃん
内容:受身、飛び越し受身、膝行、四股立、四股踏み、座位で左右半身、相半身片手取四方投・入身投、杖の素振り(突の部、正面打ち込み、四股立で正面打ち込み)、6の杖、13の杖、ドッヂボール
*今年は、相撲界でも19年ぶりに日本人の横綱が出たということで、子どもたちも関心があったようで、話題に出ていました。そこで、相撲でよく見る四股を踏もうと、みんなでやってみました。技の稽古の後で杖の素振りをした時にも、四股立で正面打ち込みをやりました。子どもたちも上手にやっていました。
大人クラス①
参加:浪川、井上、相模女子大合気道部3名、藤崎m、大、増田、泊、中原、藤崎、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行、一教運動(二人組で)、正面打一教、正面打一教返し、返し技[一教から一教]、連続技[一教返しから自由・入身投・小手返し]、片手両手取入身投・呼吸投(二人取用)、二人取(入身投)、座技呼吸法
*大人クラスでは、最初に一教運動で身体を解してから稽古しました。技は返し技や連続技などの応用技だったので、まだ難しい方には、関連の基本技を稽古してもらいました。
大人クラス②
参加:佐久間、草ヶ谷、相模女子大合気道部3名、増田、大、宮入n、宮入h、中原、伊藤、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行、正面打二教、正面打入身投、片手両手取一教・二教・四方投(3種)・小手返し、座技呼吸法
*第二部でも、有段者の審査に向けた内容の技の時には、白帯の人たちに、その審査技に近い形の基本技を稽古してもらいました。