なでしこクラス
参加:鈴木
内容:受身、飛び越し受身、膝行、力の抜き方、体捌き
*二俣夫妻がお休みで、里沙も家から引っ越ししていないので、参加者なしかな、と思っていたら、仕事がお休みだったということで、鈴木さんが稽古に来ました。こんな時なので、いつもじっくり応えることができない疑問などを聞いて、体術の時の力の抜き方や体捌きなどを中心に指導しました。
子どもクラス
参加:ゆう、まさひろ、しゅん、きょうすけ、さやか、けいたろう、ゆうじ、のぞみ、ゆきか 体験:男児1名
内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、帯の締め方、一教運動(左右半身、前後、四方)、舟こぎ運動、相半身片手取一教、相半身片手取入身投、相半身片手取四方投、突小手返し、杖の素振り(直突、正面打ち込み)、6の杖、13の杖、ドンじゃんけん
*今日は体験の男の子がいました。子どもクラスの内容は来月の審査に向けて、帯の締め方から基本動作を中心におさらいしました。最後のドンじゃんけんは見学していた男の子もいっしょに参加しました。次回は体験したいということでした。ぜひ、いらしてください。お待ちしています。
大人クラス
参加:藤崎m、二俣t、宮入h、伊従、藤崎、兼子
内容:受身、飛び越し受身、膝行、正面打回転おさえ(内・外)、後片手首締腰投(3種)、後片手首締呼吸投、片手両手取四方投(3種)、座技呼吸法(2種)
*参加者は茶帯以上だったので、参加者のそれぞれの次回審査技になっているものから、共通する内容の少し難易度の高い技をみんなで稽古しました。