子どもクラス
参加:しゅうじ、ゆうと、うた、しん、まさひろ、いつき、とうわ
内容:受身、飛び越し受身、膝行、左右半身、捌き(前入身、後入身、転換)、一教運動(左右半身、前後、四方、八方、座技で前後・四方)、舟こぎ運動、逆半身片手取四方投、両手取呼吸投、杖の素振り(直突、正面打ち込み)、6の杖、13の杖、ドンじゃんけん
*入門から日の浅い子もいるので、今日も基本動作を中心に稽古しました。子どもたちは元気良く声を出して一教運動や舟こぎ運動を行いました。
大人クラス①
参加:浪川、植田、藤崎m、大、宮入n、宮入h、伊従、藤崎
内容:受身、飛び越し受身、膝行、横面打一教、横面打入身投、有段者-正面打一教返しから三種、両手取天地投、逆半身片手取四方投、突小手返し、剣の素振り(左右半身、前後、四方、歩きながら素振り、素振りを二人で合わせて前後、切り返しを二人で合わせて前後)、座技呼吸法
*横面打一教と入身投は全員で稽古しました。その後、有段者は変化応用技を行い、その他の方たちには、主に後受身を取る基本技を稽古してもらいました。素振りについては、切り返しを合わせて前後の移動する以外は全員で行いました。
大人クラス②
参加:草ヶ谷、二俣t、増田、大、宮入n、宮入h、中原、伊従、誠先生
内容:受身、飛び越し受身、膝行、正面打二教、両手取天地投、正面打一教返し、有段者-[正面打一教返しから自由技、胸を捻られて持たれた時一教・入身投2種、勝手両手取小手返し数種]、杖の素振り(突の部、面の部、八双の部)、31の杖、22の杖、座技呼吸法
*第二部も最初は全員で同じ技を稽古し、途中から有段者には応用技を稽古してもらい、その技が難しい方には、同じ形の基本技を稽古してもらいました。