1月11日(水)

IMG_2042なでしこクラス

参加:二俣e、二俣t

内容:受身、飛び越し受身、膝行、後片手首締一教、後片手首締二教、後片手首締入身投、後両肘取小手返し、剣の素振り(左右半身、四股立)、剣の前後の移動-素振り・切り返し、座技呼吸法

*年始初稽古も二人でした。後技が苦手な様子なので、今日も後技を中心に稽古しました。終盤には、剣の素振りとそれを前後の移動で行いました。

 

 

 

IMG_2043子どもクラス

参加:しゅうと、そうすけ、ゆうと、ゆう、まさひろ、しゅん、りゅうのすけ、けいたろう、きょうすけ、ゆうじ、のぞみ

内容:受身、飛び越し受身、地上回転、膝行、証状授与、捌き(前入身、後入身)、正面打入身投、正面打一教、杖の素振り(直突、正面打ち込み)、6の杖、ドッヂボール

*水曜日の子どもたちは元気に道場に来ました。昨年の審査で進級した子どもたちに、やっと新しい帯と証状を授与することができました。子どもたちは喜んで、早速、帯をかえて稽古していました。

 

 


IMG_2050大人クラス

参加:渡辺、芹沢、大、宮入n、宮入h、伊従、兼子、伊藤、誠先生  ゲスト:呂先生(台湾)

内容:受身、飛び越し受身、膝行、片手両手取小手返し、片手両手取四方投(数種)、二人取(四方投)、返し技(突小手返しから入身投)、突小手返し(受身の稽古)、組太刀

*台湾の師範の先生方が七段に昇段されたことで、代理で証状を受け取りに来た、台北の呂承滎先生が、高城道場の稽古に参加しました。後半に、呂先生の希望の技をいくつかみんなで稽古しました。

 折角なので、みんなで記念撮影しました。呂先生、ありがとうございました。また、ぜひ、稽古にいらしてください。ちなみに、呂先生は、2月にも来日しますので、来月12日の日曜日に、厚木東道場での稽古に参加してくれることになっています。その時も、皆様稽古に参加してください。

IMG_2055

ページトップへ戻る